スポンサーリンク

競技ゴルフ全くの未経験者が全日本ミッドアマ申し込んでみたってよ(申込編)

ゴルフ

「そろそろ競技ゴルフ出てみたい」と考えているけど「なんとなく不安」という方も多いのではないでしょうか?

筆者は会社勤めのいわゆる「月一ゴルファー」なのですが、最近思い切って競技ゴルフに申し込んでみました。
今回は初の競技ゴルフ参加をレポートしますので、競技ゴルフを検討されている方に少しでも参考になればと思います。

今回お伝えしたいことを一言で言うと「案ずるより産むが易し。もっと早く出ればよかった」ということです。
競技ゴルフを申し込むと、どんな流れなのか?気になられている方に少しでも参考になればと思います。

※練習ラウンドと試合当日の様子も別の記事でレポートしていますので、こちらも参考にしてみてください!
・競技ゴルフ全くの未経験者が全日本ミッドアマ申し込んで見たってよ(練習ラウンド編)
・競技ゴルフ全くの未経験者が全日本ミッドアマ申し込んで見たってよ(試合当日編)

申込時の筆者のゴルフのレベル

ゴルフ歴約約10年の月一ゴルファーです。
スコアはだいたい90-100の間で、最近ときどき調子がいいと80台が出ます。

いつもは気の合う仲間と月一でラウンド、毎週打ちっぱなしに練習場に通っています。

ここ数年はスコアが伸び悩んでおり、さらなる上達のために「なにか変えなくては」と考え競技ゴルフに出てみることにしました。

人によっては、「競技に出るのはまだ早い」と思われる方も多いかもしれません。
筆者も「まだ早いかもしれないな」という思いもありつつも「案ずるより産むが易し。まずは出てみよう!」と出場することにしました。

他の出場者はどんなレベルなのか気になるという方は、こちらの記事を参考にしてみてください↓
競技ゴルフ(ミッドアマ)出場者のレベルはどのくらい?

申込はネットで簡単

悩んだのが「どの試合に出場するか」

調べてみるとゴルフ場の会員権、公式ハンディキャップを持っていなくても、出場できる大会も多くあるようです。

なんとなく楽天GORAのページを見ると、「全日本ミッドアマチュアゴルファーズ選手権」の文字が目に入りました。

GORAページ(https://gora.golf.rakuten.co.jp/tournament/2022/mid_amateur/)より

「全日本ミッドアマ」。。。響きがカッコいい♪

地区予選、地区決勝と勝ち進むと、東日本、全国の大会に出場できるようです。

主な出場資格を見てみると、

・25歳以上の男子
・ハンディキャップ20.0程度以上が望ましい

年齢は良いとして、ハンディキャップ?20?

筆者はハンディキャップを持っていませんでしたので、自分のハンディキャップがいくつなのか知りませんでした。
最近はGORAにスコア入力すれば、正式なハンディキャップが発行できるようでした。

入力した結果、ハンディキャップは「19.4」
「程度以上が望ましい」だから、「20.0以下は出られないとは言ってない」よね。。。

気になるのは、参加費用。

プレー代は別で参加費は6600円。別途プレーフィーがかかり、試合は平日でなので(平日料金約9000円)なので総額いつもと同じ価格(1万50000円前後)で回れるようです。
某ゴルフ場予約サイトが主催の大会だと、もっと参加費が高く(約1万円)、いつものラウンドと比べてもかなりお高くなってしまう印象がありました。この試合は大会参加費、プレー代を合わせていつもの土日ラウンドと同じぐらいになります。

「いつもと同じぐらいの費用で参加できる」「全日本」という言葉の高揚感の勢いで筆者は申し込みました。

楽天GORAから予約が簡単に完結しました。

申し込むとゴルフ場から書類が郵送されてくる

当日の詳細はゴルフ場から郵送で連絡があるとのこと。

試合の日は6/28で、参加申込締め切りは5/31でした。
申込後、6月の1週目にはゴルフ場から自宅に↓のような封筒が送られてきました。


中身は3つの書類が入っていました。

①競技規則・ローカルルール
②組み合わせ・スタート時間
③コースマップ

(その他に、コロナ対策や問診票も入っていました)

競技規則・ローカルルール

競技規則・ローカルルール

やはり公式な競技とだけあって、詳細に規則が記載されています。

普段はあまり真面目に目を通さないプレー規則も、競技として真剣に読み込むこともまた楽しいです。

緊張感のせいか、普段よりよく規則が頭に入ってきます(笑)

ただ、なかにはルールブックではあまり見たことない記載があり、意味が分かりづらいルールもありましたが、かなりレアなケースのルールように見えたので「わからなかったら同伴者に聞こう」と考え、あまり過度に気にしないようにしました。

※今回、スコアの記録はコロナ対策の特別ルールとして「マーカーがスコアカードに記入して提出」ではなくて「カートのナビに入力して提出」となっていました。(マーカーは競技未経験者にとってはかなり大きなプレッシャーですよね。コロナ禍は競技ゴルフデビューに最適なタイミングかもしれません)

組み合わせ・スタート時間

組み合わせ・スタート時間(氏名はモザイク加工しています)

組み合わせとスタート時間が記載されています。

INスタートとOUTスタートに分かれ、最初の組は7時スタート、最終組は10時半ごろスタートとなっていました。

参加者は総勢200名程度とのこと。
多いのか少ないのか、筆者はわかりません。

筆者はインスタートの遅めの組。後攻が好きな筆者は、なんとなく「後ろで良かった」と思いました。

コースマップ

コースマップ(裏にINコースも記載されていました)

コースマップも封筒の中に入っていました。

こうやって印刷されたコースマップも、普段のラウンドではあまり触れる機会ありませんでしたので新鮮です。(これを利用してヤーデージマップも自作してみたので、機会があれば紹介したいと思います)

初バックティへの覚悟と高揚

コースマップ。。。。ここで筆者は気づきます。
「ん?そういうえば、もしかしてバックティー?」

筆者はいつもは白ティーからしか回りません。

あまり考えずに申し込んだ筆者。急に不安に襲われます。

申込み時の参加要項には使用ティの記載がなかったので、ゴルフ場に問い合わせてみると、
やはりバックティー(泣)とのこと。

「もうこれは練習ラウンドで慣れるしかない!」
座右の銘の「人間なんでも慣れる」を自分に言い聞かせます。

案内によると指定練習日があるとのこと。
「え♪なんだかプロみたいだわ😎」

いちいちプロっぽいワードにテンションが上がります。こういったところで、プロ気分に浸れるのも競技ゴルフの醍醐味ではないでしょうか?

ーーーーーー

余談ですが、筆者はゴルフの魅力の一つとして、「初心者でもプロみたいなスーパーショットが打てることもあれば、プロでも初心者みたいなミスをすることがある」ところにあると感じています。

競技ゴルフに出て「もしドライバーでビッグドライブしたら」「もしロングパットが決まったら」。。。

それはもうプロの気分に浸りまくりでしょう(笑)

最後に

いかがだったでしょうか。申込み編のレポートは以上です。

少しでも競技ゴルフの出場を考えられている方の参考になれば幸いです。

練習ラウンド、試合当日はどうなったのか?
別の記事でレポートしていますので、こちらも参考にしてみてください!
・競技ゴルフ全くの未経験者が全日本ミッドアマ申し込んで見たってよ(練習ラウンド編)
・競技ゴルフ全くの未経験者が全日本ミッドアマ申し込んで見たってよ(試合当日編)

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました